青色・白色決算FAQ ①現金主義から発生主義へ

目次

現金主義から発生主義へ

日々の記帳を、現金や預金の出納帳で記帳されている方は、売上であったり経費については入出金があったベースでそれぞれ計上されています。

ところが、確定申告における売上・経費の計上基準は、実際の入出金ではなく、取引の事実の発生が発生の有無により計上することが求められます。

一般的に、前者を現金主義、後者を発生主義と呼んでいます。

そのため、入出金ベースから発生ベースへの調整を決算整理で行う必要があります。

 

未収入金の売上を追加計上・・・(売上は発生しているけど未入金の場合)

キャプチャ未収入金

 

 

 

前受金の売上をマイナス計上・・・(売上は発生していないけど入金済の場合)

キャプチャ前受金

 

 

 

未払の経費を追加計上・・・(経費は発生しているけど未払の場合)

キャプチャ未払費用

 

 

 

前払の経費をマイナス計上・・・(経費は発生していないけど支払済の場合)

キャプチャ前払費用

 

 

 

 

ちなみに、決算書の中で売上は最も重要な情報ですので、きちんと計上してあげる必要があります。

仮に税務署による税務調査が入る場合には、未収入金の売上が売上高に計上されているか、という点を真っ先に調べます。

未収入金の売上の追加計上を忘れることで、売上計上漏れを指摘され、追加の税金を徴収されたという話はよくあるそうです。。

 

なお、上記における決算整理を行って決算書等を作成した後は、翌年の決算整理では逆仕訳を計上する必要がある点も注意する必要があります。

例えば、今年において、未収入金の売上を決算整理により追加計上したとします。

翌年、入金があれば日々の記帳によると売上に計上されてしまうことから、そのままにしておくと、同じ売上が今年と翌年で二重に計上されてしまうことになります。

そこで、翌年の決算整理において、去年の決算整理で計上した売上をマイナスしてあげる必要があるのです。

 

普段から複式簿記による発生ベースで記帳している方であれば、上記の処理は特段必要がありません。

また、日々発生ベースで記帳していけば月次決算も可能です。

月次決算の数値を見れば、今行っている事業の状況(売上はいくらあるのか?利益は出ているのか?資金繰りは大丈夫なのか?)がよく分かりますし、またその情報をもとに新たな事業への投資であったり、もう少し経費を節約しよう、といった判断も行いやすくなります。

入金ベースで記帳されている方が今から今年の分を発生ベースに変えるのは難しい面もあるので、来年度から記帳方法の変更を検討してみては如何でしょうか?

 

目次