• Home
  • ご挨拶
  • 事務所案内
  • サービス一覧
  • 新着情報
  • 報酬・料金
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  •   Twitter 
  •   Facebook 
  •   RSS 
  •   Feedly 

公認会計士 税理士 木村会計事務所

西東京市(田無)の公認会計士 税理士です。お気軽にお問合せ下さい。

  1. Home>
  2. 会計実務

「税効果会計に適用する税率に関する適用指針」の公表

2016年3月18日会計実務,税効果会計税効果,税制改正会計実務,税効果会計

目次
  • 1. 公表されました!
  • 2. 公開草案からの主な変更点

公表されました!

外部リンク(ASBJ):「税効果会計に適用する税率に関する適用指針」

平成27年12月10日にリリースされた公開草案から、一部修正を反映したものが平成28年3月14日に公表されました。

公開草案から大きな変更はありませんが、取扱いが明確化された部分があります。
詳細については、公開草案時に投稿した内容をご参照頂ければと思います。

ダミー画像 200x150
平成28年度税制改正② 法定実効税率
法定実効税率とは? 課税所得に対する法人税、住民税、事業税の表面税率に基づく所定の算定式による総合的な税率のことをいいます。 税効果会計における繰延税金資産、繰延税金負債は、一時差異に法定実効税率を乗 […]

公開草案からの主な変更点

決算日前に税制改正が国会で成立&決算日後に地方公共団体の改正条例が成立している場合

改正前の条例で超過課税による税率が採用されている場合には、「改正地方税法等に規定されている標準税率に、決算日において成立している条例に規定されている超過課税による税率が改正直前の地方税法等の標準税率を超える差分を考慮する税率」を用いることになりますが、この差分を考慮する税率の算定方法として、公開草案時には2つの方法があり、原則としていずれかの方法による旨の記載でしたが、公表された適用指針では、あくまで2つの方法は例示列挙であって、他の合理的な方法を採用することが出来ることが示されています。

 ①改正後標準税率に、改正前条例における「差分」を加算する方法

改正地方税法等に規定されている標準税率に、決算日において成立している条例に規定されている超過課税による税率が改正直前の地方税法等の標準税率を越える数値を加えて算定します。なお、この結果として得られた税率が、改正地方税法等に規定されている制限税率を超える場合は、当該制限税率とします。

 ②改正後標準税率に改正前条例における「差分」を考慮した割合を乗じる方法

改正地方税法等に規定されている標準税率に、決算日において成立している条例に規定されている超過課税による税率における改正直前の地方税法等の標準税率に対する割合を乗じて算定します。なお、この結果として得られた税率が、改正地方税法等に規定されている制限税率を超える場合は、当該制限税率とします。

 ③その他の合理的な方法

その他の方法については具体的に記載されていませんが、条例の改正が決算日後に成立した場合で超過税率が確定しているのであれば、上記①②によらずに改正後条例による差分を加味する方法も合理的な方法となり得るのではないかと考えられます。

 

決算日後に税率が変更になった場合

公開草案では、記載されていませんでしたが、決算日後に改正税法が成立し税率変更となった場合には、その内容及び影響を注記することになります(適用指針10項)。

共有:

  • Tweet

関連

会計実務,税効果会計税効果,税制改正

Posted by 管理人

改正「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」の公表
Next
MFクラウドの公認メンバーになりました
Prev

ディスカッション

ピンバック & トラックバック一覧

  1. 平成28年3月期 法定実効税率 – 木村公認会計士 税理士事務所より:
    2016年4月5日 06:56

    […] 「税効果会計に適用する税率に関する適用指針」の公表 […]

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

この記事のトラックバックURL

主なサービス内容

税務顧問

確定申告

会計業務

監査業務

M&A 株価算定

カテゴリー

  • 事務所 (27)
  • 税務実務 (47)
    • 仮想通貨 (4)
    • 税制改正 (1)
    • ふるさと納税 (2)
    • マイナンバー (2)
    • 健康保険・厚生年金 (2)
    • 財産債務調書 (1)
    • サラリーマン (2)
    • 節税 (3)
    • 源泉所得税 (2)
    • 交通反則金 (1)
    • 医療費控除 (2)
    • セルフメディケーション税制 (1)
    • 還付 (2)
    • 確定申告 (11)
    • 青色・白色決算 (8)
    • 雑所得 (1)
    • 修繕費・資本的支出 (1)
    • eTAX (1)
    • 消費税 (2)
    • 給付金 (1)
    • 固定資産税 (1)
  • 会計実務 (5)
    • 税効果会計 (5)
  • 監査 (1)
    • 労働者派遣事業及び職業紹介事業 (1)
  • 経営 (1)
  • 起業 (1)
  • クラウド会計 (2)
    • freee (1)
    • MFクラウド (1)
  • 経営革新等支援機関 (2)
  • 弥生会計 (2)

人気記事

  • 立替経費の罠44.3k件のビュー
  • 還付加算金の罠44.1k件のビュー
  • 雑所得20万円以下の罠23.3k件のビュー
  • 弥生会計 入力するならExcelをインポートする方が効率的!20.9k件のビュー
  • 新元号 元号変更元号変更に伴うシステム修正費用について9.1k件のビュー
  • 財産債務調書6.8k件のビュー

Copyright © 公認会計士 税理士 木村会計事務所 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP